ちょっとしたことの差

こんにちは シンイチロウです。

指示の出し方 出され方。

私は結構ざっくり指示を出してしまう。

予約表見て、今日はあのカラー結構使いたいなあっと思っている時の指示の出し方

私『SNOW AHSの11番ある?」

アシスタント『ありますよ!』

私 安心する。

実際見てみると・・・・『ぜんぜん無いじゃん!』(3本は欲しかった)

外から見ると1本ありそうなんだけどね。これは焦るよ💦

アシスタント『コンビニ行きますけどなにかありますか?』

私 『じゃポテト的なサラダ頼もうかな。』

ポテトサラダじゃん!(ほんとはサラダがベースでポテトサラダが乗ってるのイメージしてた)

あんまり細かいこと気にしないタイプだからいいんだけど、コミニュケーション的には❌だよね。

どっちがって 『私 』

『指示を出す側』です。

アシスタントは間違っていない。

私の指示どうりやってくれた。

指示を出す上司が馬鹿なばっかりに。それでいて、カラーねーじゃねーかとか、ポテトサラダじゃねーかと文句をいう上司はクソだ。(昔はなんで伝わらないんだって思っていた)

コミニュケーションって大事です。

昔、先輩に相談したんです。部下に想いが伝わらないって。

そしたら、ラーメン屋に行って、ラーメン食べたくて行ったのにチャーハン頼んだらチャーハンが来て本当はラーメン食べたかったのになんで気づいてくれないんだよって怒ってるようなもんだって。

そりゃそうだ。

「お客様、本当はラーメン食べたかったんですよね」ってラーメン持ってこられた方が怖いわ。

コミニュケーションとは「相手を知ろう」とすること

そのために必要なのが思いやることや優しさが必要

上司はより具体的に相手に分かりやすく伝える。

また聞く側もより相手にどの程度理解をしたか、しっかり伝える。

分からないなら、わからないと意思表示することが大事 ぜんぜん恥じゃない 

わかったふりが一番お互いに成長しない。言葉では伝わらなくっても

『なんかこのおっちゃん本気でなんか伝えようとしてくれてる』

ってのが伝われば95%もうOK。


私は最後の最後まで、ケチャップとマスタードが均一についてないと嫌ですw

皆んなそれぞれ。話し合えば理解し合える。

そう 必ずラーメン屋でラーメン頼んだらラーメンが来る。

もしチャーハンが来たら、勇気をだして「僕 ラーメン頼んだんですけど」って言ってみよう。

そう 必ずラーメンがくる! 

「ビューラックス」社長日記

(株)BEAULAX ビューラックス 美容業 日々、学び 楽しみながら仕事をし、シンプルに、「美容師を通した自分」を発信しようと思います。