理系から学んでみた。
こんにちは シンイチロウです。
今、世界を変えてる、いや未来を作っているのは理系人達。
Appleのスティーブ・ジョブスやFacebookのマーク・ザッカーバーグ。
AI 人工知能やIPS細胞 ビッグデータなど理系人は世の中の話題の中心にいる。
私は多分、文系。映画や本、ストーリーが好き。
数字や統計、比率や割合とか仕事で必要なんだけど、苦手です。
ただ「理系に学ぶ」に出でいたトップランナー達から学んだ事は、
「継続する事」
理系って難しいかなって思ってたけど、本当に純粋な好奇心の塊。
虫取りが好きで、ミドリムシの可能性を見つけたり、鉄腕アトムが好きで、人型ロボットを作ったり、どうしたら効率的にドラクエのレベルが上がるかを考えたのがきっかけで、統計解析の世界にハマったりだとかw
元は好奇心をただひたすら満たすだけの「for me」
な行為がいつしか延長線上にいる誰かの役に立つ事
「for you」になるんじゃないかな。
最初は自分の好きからスタートしたんだとおもう。
だからもっと自分、自分って主張してもいいんじゃないかな。
KYとかって、周りを気にするんじゃなくて。
「下手だから、自信がないから新しい仕事に入りたくない」でも大丈夫! 店長がフォローする。
「期待に応えるられないかも」大丈夫!思ってるほどそんなにスタイルに期待してないよ!(いい意味でw)
だって私がデビューしたばかりの頃のお客様も大勢来てくれてるから!多分スタイルじゃなくて、違う部分で勝負してた。
無い物はない。ある物に目を向けて、ぶつけてみようよ!
そのうちそれがきっと「誰かの役に立つ」
に繋がるから。
0コメント